九寨溝&黄龍+成都の旅:世界遺産♪
〜上海からGO!〜


2006年08月14日(月) 3日目

7:00モーニングコール。 7:30朝食。 8:30チェックアウトなどして、8:50出発。

本日はまたまた世界遺産 黄龍へ移動♪

途中4000m級の山道を通過し、標高3100m(入口地点)の黄龍へ。
3000mを越えると、無理すると高山病にもかかりやすくなる確率が高くなる。
ちなみに低山病ってのもあるんだって。
ガイドさんの友達のチベット人が低所に行ったときに高山病とまるっきり同じ症状になったそうだ。
高所に行くほど強く適応していると思ってたけど・・・そうなんだ。

さて、バスの中では余興としてガイドさんの輪ゴム魔術と、九寨溝&黄龍ポストカードの争奪クイズが催される。
おかみちょんは大人げないので、これをGETするため手を挙げまくり。
微妙にガイドさん引いていました・・・(爆)
その甲斐あって2枚ほどGET。

9:30の時点で通過したエリアがとても良かった。

ピンクの高山植物が咲き乱れる草原ですよーーー!
でもツアーなので止まりません。
みんな写真撮ってる・・・いいなぁ。
と、思って、ガイドさんに掛け合ったら止まってくれた♪
でも話すのが遅かったので、オーバ−ラン。

遠くからなのでぼんやりピンクだけど、ホンマきれいでした。

それでも草原の隅っこで写真を撮ったら、事故車が停車中だった。

みんなきれいな景色を撮りたくて急停車したり、余所見運転してたりした結果みたい・・・。
すぐに警察がやってきたので、二次事故が危ないので撤収。

それからちょっと行くとチャン族の村があった。(通過のみ)

石造りのなんかヨーロピアーンなような建築群がむちょちゅてき!!
ホテルとかもあるそうです。
あ〜ここも見学したかったなぁ。

この後は針葉樹林の森林が続き、リフレッシュできそうな自然満喫〜。

10:10 トイレ休憩を兼ねてガソリンスタンドに立ち寄る。

幼いお姉ちゃんと弟がやって来た。
手にはいっぱいの手工芸品のアクセサリー。
いくら?って聞くと、5元だって言うから、透明*黒の水晶のネックレスを買おうとすると、
「これは大きいから8元!」と、パッとひったくられた。
ええええ〜! 5元だって言うたやん〜Σ( ̄□ ̄;)

まけて♪って言っても彼女はかたくなに拒否。
なんかそのガンコさがかわいかった。
年齢6歳前後の女の子なのにものすごくしっかりしてて、商魂も逞しいのだ!

大人も水晶の結晶を買ってくれ〜と寄ってくる。

で、白いヤクが1匹いるので写真を撮ろうとすると、「5元!5元!」
じゃ、撮るのやめるって言うと、無料無料!・・・どっちやねん(笑)

まぁ、だんなちょんが写真撮ってたけど、特に請求されるわけでもなく・・・。
ガイドさん曰く、白いヤクはとても珍しいんだって。
しかし、観光収入用に黒いヤクを、ムリヤリ白く染めていることもあるらしい。
よく見ると生え際が黒いからわかるらしい。
す・・・すごい・・・。



11:20 4000m級のポイントで10分休憩。

さすがに涼しい〜。
ちょっとTシャツ1枚だと涼しいんだけど、標高高いから歩いているうちに暑くなってくる。

こちら黄色い小さな可憐な花〜。

雪宝鼎の山は曇ってて見えませんでした〜。

残雪があるので、それはきれいな山らしいのですが・・・
その代わりにごつごつした岩の山を撮影・・・。


ちょっと歩くと白塔と一面の紙吹雪。

よく見るとチベット教のお経が書かれている模様。
馬のイラストがキッチュ。

4000mの記念石像。
地元の人の憩いの場?

いえいえ、馬に乗らないかぁ?と商売しているところです。


更に楽しい風景を見ながら移動は続く。

11:55 黄龍に到着。

まずはレストランで昼食を取る。

まあ、山奥なので、これといった料理は出てこない。

 

13:00 さーて、いよいよ、黄龍風景区の入口へ。

今回はガイドさんは下で待機しているので、16:45までに戻って来るフリータイム形式だった。
「ここは標高が高いので、気分が悪くなったら無理せず、すぐ下山してください。」
と念を押される。

早速中へ入ると・・・うう、さすが夏休み、すごい人!行列!団体!

狭い遊歩道に、ぞろぞろと人の列が続く。途切れなく続く。

一方通行形式なのでいいんだけど、道いっぱいに広がってグループの人が歩くので、追い抜けないし。
写真撮るのも一苦労だし、ゆっくり景色も見られない。

でもって篭屋がいなかった。
混雑時はいないのか?それとも廃止になったのか?
実はこの篭屋・・・以前、母の友人のツアーの人が旅行で来た際に大ぼられしたのだ。
日本円にして1万円も取られたのだ。
その方は老齢だったので篭を利用するしかなく、また日本人は値段交渉などの押しに弱いので、
結局払っちゃったそうだ。
今はそんな行為がクレームとなって、値段が一律になりましたとガイドさんは言ってたけど、見当たらない。

実はキツかったら途中でドーピングしようかなぁなんて考えてたの♪
でもそれもできないから今日は自力でがんばらないといけない。

登り坂よりも、人が多すぎてキツイってのが正直なところ。

しかも黄龍は遊歩道が狭い。
緩やかなスロープが続く道なんだけど、スローペースすぎて自分のペースで歩けないのはかなりキツイ。


ボーと景色見てると、「写真撮るからどいて!」と言われるし、休憩場所は人がいっぱいで座れない。

それに狭いところで日傘を差す人が多いので、目に当たりそうで危ない。
陽射しも強いし歩いていると暑いし、高所では水分補給をいっぱいしないと高山病にかかる恐れがあるのでこまめに水を飲んだ
結構ヘロヘロ(笑)
中には小さいお子さん担いで歩くお父さんの頼もしい姿も見かけたけど、やっぱり日頃歩きなれてない子供や小さい子にはかなりキツイ道のりだと思う。

それでもそれだけ苦労する価値がこの景色にはあるのね〜ん♪

いや、苦労するからこそ、より感動が大きくなると思う。
この日は自分の足で歩いたから、より旅行しているという実感も湧く。

誰じゃ!バスクリン入れたのは!?

石灰質の水棚がプールとかお風呂みたい(笑)
すごくきれいだ。

途中のゆるやかな黄色の石灰岩も迫力がある!
こんな森林の山奥深くによくもこんな自然の神秘が生まれたもんだ〜。
知らずに何人か中に入って撮影しちゃってる人いますが、原則自然環境保護の観点から侵入禁止で、口頭注意を受けますが本当は罰金ものなんです。
皆様もご注意を〜。


14:25 チベット教のお寺に到着。

ここが最後かと思ってたけど、まだまだ上があるらしい。
結構ヨレヨレ〜(笑)

ちなみにチベット教は、時計周り(右回り)でマニ車を回します。
時計回りっていうか、本堂を目の前にしたら左から。

チベット教を知らない中国人が、たくさん逆走していました。
っていうか、普通は右回りなんて、誰も知りませんからーーー(笑)

あと、マニ車を回しながら、「ウンマニベベホム、ウンマニベベホム、ウンマニベベホム・・・」
と唱えるのが正しいんだけど、
「あーみーとぅーふぉー(南無阿弥陀仏)だっけか?(笑)」 「いや、たぶん違うだろ?!(笑)」
と、確信犯な間違いをしている連中もいました(爆笑)

この辺が休憩ポイントらしく、露店がいくつか。

きゅうりを売ってたり(笑) しかもバカ売れ、人気食品。

揚げドーナッツ売ってたり。

思わずだんなちょん、揚げドーナッツ買い食い〜。(5元)
油っぽくてアンコほとんど入ってなくて、ぶっちゃけ美味しくなかった・・・。

でも頂上付近ではお店なんてないから、これがまたバカ売れ!!



15:00 お寺に到着。こちらは仏教のお寺らしい。(たぶん) 
左側にひっそりと洞窟もあります。

狭い階段を下りていくと、狭い空間がポッカリ。
川口浩探検隊な気分(笑)

光ファイバーで電飾してたりしてて面白い。

お金がビッシリ・・・ちょっと痒い。


 

15:15、そして今回のメイン池、五彩池だ!

この辺りの標高は3800m。
周囲では、ダースベーダーのようにシュコーシュコーという音が目立ちます。(酸素ボンベを吸う音)
空気は薄いけど周囲は森林に囲まれているので、酸素は多いほうかと。

が、しかし、ここで大雨・・・。

逆に傘持ってない人たちがいなくなって、見物場所は空いたけど、傘持ちながらってのも邪魔臭いのよね。

雨でもこの池の青い色はすごくキレイ。 しばし見とれてしまいましたよ。
雨はすぐに止みましたが、下ではとても晴れていたのに、この辺りの山の天気は本当に変わりやすいです。
傘必須!

そして五彩池というだけあって同じエリアにこんな黄色い池も。
ちょっと色合いがブッキー?

 

ちょっと登ると高台の物見台。

2箇所ありますが、それぞれ時間帯で光の反射具合が異なるので、両方行くことをオススメします。

これはもう1つから見た景色。

お寺側っすね。
この時間帯だとこちら側の方が水色に見えます。


しかしこの頃になると、時間がなくて少々焦り気味。

遅れたら迷惑になるし、下りでどれくらい時間とられるかよくわからなかったので、早々に切り上げてしまった。
ぶっちゃけ、やや速めに歩いて下れば1時間もあれば十分だった・・・。

下りの見学ルートは森林地帯で、数箇所に反対側からの景色を見ることが出来る台があるだけだし、
スルーする人が多いので結構空いてるのです。
下ってから後悔しましたね、もうちょっと五彩池見ていたかったなぁって。

そういえば買った酸素ボンベ、全然使ってない。
残ってももったいないので、一応吸ってみたりする。
2人ともけっこう高所には強いらしい。

下りルートの観光ポイントの景色も結構いいので、寄ると楽しい。

時間も余りそうだったのでのんびりしました。
そんなこんなで休憩なしで歩きまわると、流石に膝に来た(笑)
しばらく座って休憩して足マッサー。

なんか地球上じゃない景色ですニャ・・・。

下の方にあるきれいな池。
っていうかプールのようですニャ♪
それから再び下って出口手前で郵便局発見!

ここで入場券であるポストカードを自分宛に書いて出す人も多かった♪
旅の記念にオススメです。

うちはもう帰国が決まってたので、万が一届かなかったら悲しいのでやめておいた。

出口に到着したのは16:30。

人が多い季節やゆっくり見る場合、やっぱり5時間は欲しかったなぁ。
4時間では物足りない。


ゲート横にある建物に行くと、ちょっとだけチベタンな人形が飾ってあったり、地下にしょぼい売店兼土産屋があったり・・・
寄らなくてよかった鴨(爆)。

ゆるゆる戻ったら、やっぱり時間が足りなくて。ツアーの人たち全員は揃ってなかった。
日頃運動不足の人などには結構キツイと思うぞ、黄龍!!
篭屋ないのは痛かったっていう人も多いと思います。

で、ツアーだとやっぱり集合時間や迷惑かけないようにと慌ててしまうので、
間に合わないと走ってしまわれた方が1人、高山病にかかってしまった。
おかみちょんは軽度だったけど高山病になったことがあるので、その辛さはすごくわかる。
もう
自力では歩けない状態で、なんとか担がれてバスに戻ってこられたんだけど、とても辛そうだった。
酸素吸って、水いっぱい飲んで、マッサージして・・・と応急処置。
帰りも標高4000mの道を越えていかないといけない・・・。


1時間ほど移動して、今晩宿泊する黄龍の4つ★ホテル「岷江源大酒店」は標高2800m。
ここまで降りれば大分楽になるのかもしれません。

ホテルには医務室も完備されており、高山病にかかった場合でもケアができます。
到着したときに、従業員の方たちも部屋まで付き添ってくれていました。
そういう意味でこのホテルは個人で行く場合でも、高山病が不安だったらオススメの宿泊地です。


19:10 ホテルでビュッフェな夕食。

しかしこのホテルの食事は先にシェラトンを経験してしまうといけませんなぁ・・・。
なんともしょぼく思えてしまうんですわ。
種類もさほどではないし、果汁なさそうなオレンジジュースが何故かホットだったり(涙)
美味しかったのはカリフラワーのピ
リ辛炒めくらいだった〜。

食後、さっそく街歩き探検へGo♪

ホテルを出ようと思ったら、寒かったのでシャツやカーディガンを取りに戻る。
さすがちょっと標高高いだけあって、夜は涼しい。

で、再び外に出ようと思ったら小雨・・・・
ちょうど入口に傘があったので借りようと、ドアマンの人に掛け合ったら・・・。
デポジットで100元取られました〜 Σ( ̄□ ̄;)
そんなに返さない人多いんですかぁあああ?

ということで外に出ると雨が止みだした・・・おいおい〜(;´д`)ノ

ホテル前のメイン通りにはお店が横並びにズラーーーーーーーとあります。
まぁレストラン・アクセサリーなどのお土産屋、毛皮、雑貨屋など似たり寄ったりのお店ばかりですが、なんとなく見ている分には楽しい。

こんな、もふもふしたもんが沢山〜・・・。


でも1度入ると、これはどうだ!あれはどうだ!と勧めてくるのでゆっくり見てらんない。

チベタンチックなアクセサリーもここだと安めで買えるんだけど、
中々好みのものが見つからず、結局何も買わなかった。

こんな水牛とかの骨もいっぱい。
かっこいいので欲しかったけど・・・持ち帰れませんよ。

部屋で飲むためのお茶を仕入れて戻っただけ。
途中、お店にいた小さい女の子が、ゲラゲラ笑ってテレビを見ているので、
何かと思って覗いたら(泣) 抗日ドラマだった・・・ああ、複雑・・・。

しかも他に面白いテレビ番組がないようで、行く先々で見られているのはこのドラマだった・・・。

傘を返して、100元受け取ってホテルの売店へ。

うへ〜、クソ高い(笑)
巧みに日本語で店員さんがマンツーマンで商品を勧めてくるのには参ったけど、上海でも買える商品が多かったのでパスした。

部屋に戻って、テレビをつけると小泉さんが参拝したことについての討論番組がやっていた。
他のチャンネルでもニュースはこれ一色。
あ〜あ、やっぱり参拝しちゃったんだ・・・と知る。
賛否をここで書くつもりはないけれど、中国に住んでいる身としては、単純に「メンドウなことになるので迷惑」です。

今日もお互いマッサージ大会を開いて早めにおねんね。

何しろ明日は6:00起きだ・・・。
明日は成都へ移動します。

ということで、涼しくて湿度も快適な九寨溝・黄龍は夏の避暑地として完璧♪


1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目


猫猫旅遊のトップへ

サイトのTOPへ