GW石川県 能登半島の旅 その6

 

5月4日(月)

七尾 青柏祭 2日目。

朝、別館(笑)から本館へ朝食を食べに行く。

本当は朝食すらいらんと申し込んだのですが、それは断られました。
まぁ案の定、へぼへぼな旅館メシなのに、1000円越えはないだろうという感じでした・・・。
食事は儲けどころですしね。まぁ加賀屋じゃないんで文句は言えませんが・・・がっかり。

それから昨日から寝込んでいただんなちょん、今日は体調もマシになったということで、再び加賀屋のお土産屋街へ潜り込む。
(ちょろっと言えば入れてもらえます)
何故かヨーグルトと牛乳を買って飲み、和倉の町をさらっと見て、チェックアウト。
七尾へ。

青柏祭のいいところの1つ、ちょろちょろっと空き地や土日に使われない場所を、公式駐車場にしてくれているところでしょうか。
しかも無料です。
そこに車を入れます。


この祭の面白いところは三基ある山がバラバラの時間帯に移動して神社入りするということ。

まず、昨日の夜9時から鍛冶町の山が宵山。神社手前のコーナーまで見ました。

2基目はなんと深夜から未明に移動(笑)
これは流石に見られんなぁ〜ということでパスしたんだけど・・・府中町恐るべし!
これが朝山
深夜1時に出発し、山王神社へは朝の7時に到着というすごい日程。
山は運ぶのになんでこんなに時間かかるんかいな!と思うかもしれませんが、それはまた後ほど。

3基目の魚町は、8時に曳き出しが開始されます。(終点の神社に到着するのは12:30の予定)
これが本山

うちらはゆっくりしたので9時に七尾入りしましたが、
今どこにいるのかわからないので駐車場の誘導員さんに伺ったら、多分この辺りと言われたところに行ったら・・・
いたいた〜ん♪
ちょうど辻回しの最中でした。

男の背中シリーズ。

市販のTシャツから組の羽織まで。

総代ともなると色も違います。

 

祭参加の子供たち。
なんか安心できるかわいさがあります。

このコたちも将来、本格参戦するんでしょうね。

 

先導さんから外人パワーまで。

そして世話役の方はお酒?水?色んな人に水分補給を勧めております。
みんなたらい回し飲み。

とあるお宅の2FからはTVクルーが辻廻しの見どころを抑えております。

ということで辻廻し。魚町の場合5回ほど、曲がり角=コーナーがあります。 

デカ山は直線番長。ハンドルはついていません。

辻廻し(角を曲がる)は重労働です。

京都の祇園祭の山鉾は、水と竹を使って滑らせて曲げるのに対し、こちらは何しろ狭くてスペースのない道、そして超デカイ山とあって曲げるのも大変。

滑らすとかできないので、テコの原理と横の補助輪(地車)を使って曲げていきます。

準備にも時間がかかるので、
1回の曲がり角に、だいたい30分はかかるでしょうか。

 

人間テコ。
長さ8mの大梃子に若連中が1人づつ乗って行き、少しづつ本体の車輪を浮かせていきます。

その際にも歌いながら、かっこよく進められていきます。
時間のかかる辻廻しも全然飽きません。

曳き手には女性陣もおります。

で、曳き手は誰でもOKなんですよ。
町民が中心となりますが、誰の断りもなく観光客も混じることが可能です。
これが面白い。
参加したぁ♪という気分になれるのが楽しいです。
昔は男の祭だったそうですが、今は人口数とか男女差別とか色々ありますからねぇ・・・(^-^;;)

ちょっと曳き手に混じるといい汗かきますよ。
こちらもハイな気分になります。
辻廻しは力も要るから手が痛くなります。

こちらもみんな和気藹々と・・・。

ちなみにこのポンポンのような棒・・・テコるときは木遣連中から借りています。

 

 

こちらパターンを変えて、立ちVer。

 

こちら直角90度を一気に辻廻しした連写です。


狭いところでは少しづつ角度調整しつつやっていく場面もありましたが、ここは割りと余裕を持ったコーナーだった模様。
建物も1画にはなかったので廻しやすいようです。

デカ山の通り道、和菓子屋さんがありました。

石川県名産、お祝い時の和菓子です。
七尾では青柏祭の時期に主に出回るようです。
名称も「ながまし」です。
安くて美味しいのがいい!

漉し餡の白と粒餡のよもぎを買いました。
出来たてうまぁ〜!
もうバカ売れ状態。
こちらの店名、残念ながら解読できません(汗)

スーパーにも沢山出回ってました。

ちなみにこの近くのお肉やさんのコロッケも大行列で、曳き手や車方などに差し入れとして配られてたり、おばあちゃんが焼いてる今川焼き(七尾ではなんて言う?)も大繁盛。


デカ山はかなりギリな所を通っていきます。

ちなみにいつでもどこでも、男の子ならこのデカ山に乗ることが可能です!
いいなぁ〜。
男の子が「今乗っていいですか?」と車方に聞いて下へ潜ると消えていきました。

 

子供たちも曳き手参加。
直線はスピード出るので危ないのですが辻廻しなら・・・ということで。

さるぼぼちゃんが何故か錘代わりに神社にぶら下がってました。

ということで13時すぎだったでしょうか?最後のでか山が山王神社に到着〜。
先に来ていた2基に接岸って感じでした。
拍手喝采で迎えられます。

到着風景は初めて見ました。

木遣連中の歌と車方の舞いが披露されます。
扇子は木遣連中から差し出されてました。

それと並行して、神社では神事が始まります。

奉幣の儀式。


この後、曳き帰りまでちょっと時間があるので、自由にでか山に近寄れます。

道具色々。

御幣。

オイルも使っていて、オイル臭漂います。

 

下に潜り込んで見学することも可能です。

こちらも釘1本使わず組立上げる古来からの技術が引き継がれております。

綱も蔓を使った部分があります。
蔓を束ねて太く頑丈に。

男の子はジャングルジムよろしくすらすら〜と登って行きました。

下に潜ると第5のタイヤ、地車が格納されている様子がわかります。
4輪よりサイズも小さいです。

またズームで撮ると、歌舞伎人形の腹が見えたりもします。

ということで、この後3基は再びそれぞれの町へ戻って行き、明日の裏山をもって終了するそうです・・・です・・・です・・・
この後、この場を後にして移動っす〜。

 

この雄大で壮大な光景と言ったら・・・

 

やっぱり縮尺がおかしい(笑)


七尾、山の寺寺院群

歩いて回れます。

プチ山中という森林豊かな景観の良さが魅力的。

 

ざーっと回ってきました。

山門も緑豊かで美しさが際立っております。

 

観光客もなし。

 

仁王像からお地蔵さんまで色々

個性豊かです。

 

一箇所、パカンとスライドさせると十字架が出てくる仏像があるそうで。
門前にオカルト雑誌ム−の切り抜きが(笑)
見たかったけど今は公開しておりませぬ〜。

ちなみにほとんどの寺院さんは観光向けではないので、閉まってました。

 

中には不思議な寺院もあったり・・・

絵馬が多数奉納された絵馬博物館を兼ねた寺院も。

まだちょっとだんなちょん、具合悪いので帰りはおかみちょんの運転で。
久しぶりのロングドライブ。
街中走るより高速の方が楽しいね(爆)

事故渋滞とか上り坂トラップ渋滞でさり気なく時間がかかりました。
車両数的にはそうでもなかったのに・・・。

ということで終了。


1日目  2日目  3日目  4日目  5日目  6日目


トップページへ